前回はアーリーコッキング期での不良姿勢とその改善についてご紹介させていただきました。今回は レイトコッキング期 での起こりやすい不良姿勢とその改善策についてご紹介していきます。
レイトコッキング期 に起こりやすい不良姿勢
レイトコッキング期:(図1)
このフェーズは蓄えたエネルギーを投球方向に捻り返しの運動エネルギーとして解放する。アーリーコッキング期で作った並進運動中心の動きを、レイトコッキング期は回旋運動中心の動きへと変換し腕を加速させるための最終段階へと繋げます。
図1:レイトコッキング期
ステップ脚が地面に着地してから投球側の肩関節の最大外旋までの期間
レイトコッキング期 に起こりやすい不良姿勢:図2
ステップ脚が地面に着き骨盤・体幹の回旋運動が中心となりますが、なんらかの影響で回旋運動がスムーズに行われない状況となると不良姿勢に陥りやすくなります。
図2:レイトコッキング期の理想
図2の様にステップ脚が接地し骨盤から回旋し(厳密には骨盤からと言うより右腹斜筋から回旋)、この際上部体幹の開きは抑えられ、骨盤の回旋力が胸郭→腕へと順に伝わることで胸の張りや腕のしなりが作られます。この動きを『Lagging back』と言います。簡単にいえば近位部に対して遠位部が遅れる現象で、この現象により上肢は鞭のようにしなり速い球を投げることができます。
図3:レイトコッキング期の不良姿勢
図3の場合、ステップ脚が接地し骨盤の回旋が起こらず、骨盤を前傾させることで重心移動を行い体幹が投球方向へ突っ込んでしまってます。その結果左半身を開くことでLagging backを作ることしか出来なくなります。このフォームではアーリーコッキング期で作り出した下半身の並進運動を回旋運動へ変換できず、左半身を開き投球側の腕をしならせなければならなくなります。
また、このフェーズで見るべきもう一つの指標として、両肩と投球側の肘を結んだ『SSEライン』(shoulder・shoulder・Elbow-Line)が直線になっているかが指標になります(図:4・5)。
SSEラインが直線でなく肘が下がってしまうと上腕骨と肩甲骨の適合が悪くなり、肩関節でのしなりが作れなくなり、肘関節に対する負担が大きくなるだけでなく、腕に回転による遠心力が伝わらずパフォーマンスの低下にも繋がってしまいます。
図4:良好なSSEライン
左肩・右肩・右肘が常に一直線を保てている
図5:不良なSSEライン
レイトコッキング期 に不良姿勢が起こる要因
レイトコッキング期での不良姿勢の多くは、アーリーコッキング期での不良姿勢から起因します。アーリーコッキング期で右股関節に『タメ』が作れず、いわゆる突っ込んだ姿勢になってしまうと軸脚での地面の固定が出来ない結果、回旋運動が出来ず図5のように上体を前に倒すことで推進力を作り出してしまいます。
アーリーコッキング期に上体が突っ込んでいない場合でレイトコッキング期に上体が図5の様になってしまう要因として、骨盤の非対称な動きが作れていない事が挙げられます。この骨盤の非対称な動きは以前のブログ(アーリーコッキング期:https://js-sportsbody.jp/wp-admin/post.php?post=10078&action=edit)でも記載しましたが、骨盤が前に傾くことを『前傾』と言い、後ろに傾くことを『後傾』と呼びます。
図6: 骨盤の前後傾
骨盤が前に傾くことを『前傾』
後ろに傾くことを『後傾』
レイトコッキング期では、骨盤の前後傾が左右分離して動くことが必要となります。この骨盤の分離した動きができないと体幹の回旋運動に繋げられなくなります。少し難しい内容になるので、詳しく説明します。
右投げの投手の場合、アーリーコッキング期のステップ脚が接地する直前まで左右の骨盤は軽度前傾を保ちます(図7-①)。ステップ脚が接地する時には、右の骨盤が前傾を維持するのに対し、左の骨盤は右の骨盤に対して相対的に後傾します(図7-②)。ステップ脚の骨盤が相対的に後傾することでアーリーコッキング期に作り出した並進運動を受け止め回旋力が生まれます。図7-③のフェーズで軸脚側の骨盤がさらに前傾することで回旋力が高まります。ここで作られた回旋運動で胸が張りLagging backが起こります。軸脚側の骨盤が前傾する事で上半身に回旋運動が発生し重心が前方に移動することで左右の骨盤が前傾しアクセレレーション期を迎えます。
骨盤の分離が出来ない場合、図8-②から③にかけてステップ側の骨盤が相対的な後傾が起こらず骨盤全体が常に前傾してしまうため回旋運動が骨盤からの回旋運動が起こらず、骨盤の前傾に対応するように上半身も前傾してしまうため、図8-③では上半身が突っ込んでしまい、左半身を開くことで回旋運動を発生させLagging backを作り出します。
不良姿勢に対する機能改善
骨盤の非対称な運動を制限している要因として左右仙腸関節の分離した運動が出来ないことが考えられます。この仙腸関節は骨盤帯の左右にある腸骨と真ん中にある仙骨という骨で構成されています。関節の動き自体は小さいですが、とても重要な動きになります。
図9:仙腸関節
仙腸関節は骨盤帯の左右にある腸骨と真ん中にある仙骨という骨で構成されている。
一つ目は立位で骨盤の非対称な動きを作る運動です(図10)
立位になり片方の膝をお腹まで深く曲げ両手で抱えます。もう一方の脚を真っ直ぐ伸ばします。この際、脚を伸ばすタイミングで胸を張るように動く事でインナーマッスルが働き腹圧を高めることができます。この運動で、股関節を曲げた側の骨盤は後傾し、伸ばしている側の骨盤は相対的に前傾することで相対的な動きを促す事ができます。
図10 立位での骨盤非対称な動きを作る運動
股関節を曲げた方の骨盤は後傾、伸ばした方の骨盤を前傾方向に動かす事で骨盤の非対称な運動を作る。伸ばした側の膝が曲がったり背中が丸まらないように注意。
二つ目は四つ這いで骨盤の非対称な動きを作る運動です(図11)
四つ這いになり軸脚側を真横に伸ばします。投球側の手を逆側の脇の下に通し体幹を回旋します。この際、重心が左右に偏らないように注意してください。この姿勢で体幹を回旋することで、軸脚側の骨盤が前傾し、反対側の骨盤が相対的に後傾します。また、軸脚側の内腿(内転筋)に伸張感を感じることが出来ると思います。この内転筋の柔軟性が欠如することで骨盤は後傾しやすくなってしまう為、内転筋の柔軟性を獲得することも大切です。
図11:四つ這いで骨盤非対称な動きを作る運動
この姿勢をとる事で、軸脚側の骨盤が前傾し、逆側の骨盤が相対的に後傾する。
三つ目はランジで骨盤の非対称な動きを作る運動です(図12)
立位の姿勢から踏み出し脚を前方に踏み出すランジの運動です。踏み出し脚を踏み出した際、体幹をまっすぐ保った状態で接地する事で、軸脚側の骨盤が前傾、踏み出し側の骨盤が相対的に後傾することで非対称な運動を促す事ができます。反対に踏み出し脚接地時に体幹が前傾に倒れてしまう事で両骨盤が前傾してしまったり、体幹が軸脚側に残り過ぎてしまう事で両骨盤が後傾してしまうので注意して下さい。
図12:ランジで骨盤の非対称な動きを作る運動
今回はレイトコッキング期の姿勢についてお話しさせて頂きました。このフェーズでの不良姿勢はアーリーコッキング期の影響を大きく受けるため、前提条件としてレイトコッキング期の改善をする場合はアーリーコッキング期で不良姿勢を改善する必要があります。その上でレイトコッキング期の姿勢改善に必要な要素として左右骨盤の非対称な動きが必要となります。このフェーズは脚を大きく開き、重心も低い位置を保った状態での運動になる為、柔軟性と筋力の両方が求められます。
自分のフォームがしっくりきていない選手や、投げる時に痛みが出る選手はフォームを見直してみるのもいいかもしれません!
J’s SPORTS BODYでは出来ない理由を身体の構造から分析し、身体を変えることで動きを変える事を目的としています。
こうしたいけど上手く出来ない、練習してるのに上手くいかないと思っている方は一度自分の身体と向き合ってみるのはいかがでしょうか?悩まれている方は是非体験にお越しください!(https://js-sportsbody.jp/野球コース/)
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
J’s SPORTS BODY
〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見1-1-13 JS Blds.2F
TEL:043-441-3656
FAX:043-441-3624
Email:athlete@js-sportsbody.jp
URL: https://js-sportsbody.jp/
#ゴルフに特化したパーソナルジム
#ゴルフのお悩み改善
#ゴルフスイング改善
#スポーツパフォーマンス向上
#千葉駅前パーソナルジム