こんにちは、J’s SPORTS BODYの松本です😄
今回は前回のスイング分析に引き続き、スイング改善に向けての内容にです。
皆さんが陥りやすいスライス改善について2回に渡り解説していきます!!!
今回はプリズムを使った弾道計測と、クラブの動きに着目していきます。
プリズムについては前回の投稿に記載しているためこちら(https://js-sportsbody.jp/2037/)をご覧ください!
まずはこの動画を見てみましょう!
皆さんどうでしたか?
何か気になる所はありましたか?
打った本人はボールがスライスしてしまうことを気にされていました。
その点を踏まえた上で実際にスイングの評価をしていきます!
スライスになる原因①
トップからダウンスイングに移行する際に、右肩が内に入ってしまいクラブがアウトサイドインになっている。
スライスになる原因②
左脚に体重が乗せられず、左のお尻を後ろに引いてしまうことで身体が開きフェイス角がオープンになっている。
上記の2つがスライスの原因として考えられます。
今回は①の要因について評価、トレーニングを行なっていきます。
次に肩の動きを確認してみましょう。
この動きはトップの位置を作る際に必要になります。
しかし、動画を見ると右肩が左肩よりも下がることが分かります。
次に体幹の回旋動作を見てみましょう。
体幹は体の中心に位置し、回旋が上手くできないとスイングでのトップの位置や体の傾きに影響を及ぼし、回旋軸が背中側になることで腰に負担をかける場合があります。
上の動画では、スタートポジションから捻った際に少し背中側に身体が傾く動きが観察されます。
この動きでは胸郭(肋骨)の可動域不足が顕著に見られ、体幹の中心での回旋が行えない状態になっています。
この二つの要因がトップの位置の変化、ダウンスイング時の肩の動きに影響を及ぼし、
アウトサイドイン、フェイスオープン→スライス
という現象が起きていると考えられます。
それでは、その悩みの原因となっている体の動きの改善トレーニングを行っていきます!!
スライス改善トレーニング①
目的:肩甲骨を寄せた状態で体幹回旋動作の獲得
上の写真では、トレーナーの腕を押し上げています。この時に、押している側の肩が上がらないように押し上げることがポイントです!
一見、画像では肋骨は後方に引いているように見えますが、体を捻り肩が上がらないように押し上げることで、肩甲骨は背骨側に寄り、肋骨が前に出るような動きになります。
この動きにより、ダウンスイング時の身体を捻った際にクラブが通るスペースができます。結果としてクラブがインサイドから通ることができます!
スライス改善トレーニング②
目的:ダウンスイング時の肋骨、肩甲骨の動きの練習
方法:上の動画のように、胸を張りながら、肘を脇腹の方におろしていきます。この時に、肩が上がらないようにすることと、胸をきちんと張ることを意識します。
この二つのトレーニングを汗が出るまで行いました!
しっかり行えば見た目以上にきついトレーニングになります😆
トレーニング後のスイングを見てみましょう!!!
左側がトレーニング前、右側がトレーニング後の動画です。
上の写真は、トップの位置の比較です。
右側(トレーニング後)では、肩甲骨を寄せた状態で回旋の可動域が広がったことで、トップの位置が少し高くなっていることがわかります。
右側のトレーニング後では、基準線よりクラブの軌道は真っ直ぐに出てきて、インサイドアウトになっています。
また、左側に比べて、肩が上がるのが少なくなっています。
最初の弾道軌道よりもストレートボールになっています。
スイングデータを見ても、ヘッド軌道のアウトサイドイン角度が0.4になり、フェイスオープンの角度も減少しています。サイドスピンも小さくなっているためスライスが改善されたと考えられます。
今回のように、適切なトレーニングを行うことで身体の動きが変わり、パフォーマンスが変わります!
同じような悩みがある方、J’s SPORTS BODYに少しでも興味がある方は、ホームページで詳細を確認してみて下さい🤗
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一
J’s SPORTS BODY
〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見1-1-13 JS Blds.2F
TEL:043-441-3656
FAX:043-441-3624
Email:athlete@js-sportsbody.jp
URL: https://js-sportsbody.jp/
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一