こんにちは!! トレーナーの前田です。
今回は、J’s SPORTS BODY で実際に行っているボディチェックを大公開します!
「アドレス編」と「トップ編」の二弾構成でご紹介します!
J’s SPORTS BODYでは体験入会のお客様も含め、全員に対してゴルフスイングに必要な可動域や筋力を確認するボディチェックを行っています。
また、その動きを実際にカメラで撮影し、担当トレーナーからフィードバックを受けることができるため、自分に足りない動きや可動域、筋力、ゴルフスイング中の身体の使い方や癖などの分析が可能です!!
では、実際の確認項目「スクワット」を見てみましょう!
こちらの上の写真では体幹を腕を一直線にすることができ、スネの骨と体幹が平行になっています。
この腕を上げた状態でも背中が丸くならず、骨盤を起こした状態で股関節を曲げることができれば、重心位置が安定したアドレスを取ることができます!!
安定したアドレスを取ることで、その後のバックスイングで綺麗な軸で回旋することができます。
では、こちらのアドレスはいかがでしょうか?
このアドレスでは背中も丸まっています。その影響で後方重心となり、その後のバックスイングで体幹と股関節をうまく使うことができません。
このようなアドレスを取る方に多いスクワットの姿勢を二つご紹介します!
まずはこちらのスクワットです。このスクワットは身体を丸くしないように股関節を曲げようとすると、体幹を前に傾けてしまい、体幹とスネを平行にすることができていません。
肋骨周りや肩甲骨周りの可動域制限や筋力が低下している方によくみられる動きです。
こちらのスクワットでは一見真っ直ぐにスクワットができているように見えますが、つま先よりも膝が前に出てしまっています。また、踵が地面から離れそうになっていることが注目するポイントです!
この姿勢から読み取れることとして、踵が浮いてしまう人は足首が硬い、膝が前に出てしまう人は股関節がうまく曲げられないなどの問題点が考えられます。
このような姿勢では、踵をつけてアドレスを取る際に後方重心になりすぎる傾向があります。
この評価でスイング中の各フェーズでの問題点やその原因となる動きから身体の問題点まで落とし込み、コンディショニングとトレーニングを行いながら一緒に改善を目指していきます。
初回はこのようなスクワット姿勢の方も、皆さん理想的に股関節や骨盤を動かしながらスクワットすることができるようになっています!!
「スクワットが変わればアドレスが変わる」と言っても過言ではありません!!
このようにJ’s SPORTS BODYではゴルフスイングに繋がる動作の確認を丁寧に行っています!!
皆さんも一度自分の身体と動きをチェックしてみては!?